<< バベットの晩餐会 A Festa de Babete/Babettes Gaestebud | main | 太陽がいっぱい(PLEIN SOLEIL)  アラン・ドロン(ALAIN DELON ) リプリーがいっぱい >>

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | -



アラン・ドロンの黒いチューリップ


アラン・ドロンの「黒いチューリップ(La Tulipe noire)」も、僕が幼少の頃、TVの「洋画劇場」でみた作品。音楽はジェラール・カルヴィ(Gerard Calvi)が担当した。

Alain Delon & The Second Waltz

なんだけど、なんとショスタコーヴィチ(Dmitrii Dmitrievich Shostakovich)のジャズ組曲第2番第2ワルツと組み合わせた動画。

sai 記事
ショスタコーヴィチ ジャズ組曲から アンドレ・リュウの第2番第2ワルツ The Second Waltz

うーん、「黒いチューリップ」との時代とは違うが・・・、スターリンからフルシチョフ時代への過渡期のこのワルツ。でもアラン・ドロンには似合うかも。


「三銃士」でお馴染みの小説家アレクサンドル・デュマ・ペール(大デュマ)の作品に「黒いチューリップ」がある。史実を忠実に調べ、その中にフィクションを織り込むデュマの小説。

そういえばsai のコメントに「〇〇さんの小説の登場人物は実在ですか?」ってあって、sai はだいぶキレまくっていたが(大笑い)、ちゃんとした本も読んでいないで、それってないだろうってね。

実在しているから、その小説のネタはノンフィクションかっていうとそうじゃないし。この映画は、デュマの作品を原作として、さらに別な物語になっている。

史実とデュマの小説「黒いチューリップ」と映画「黒いチューリップ」の共通の実在した人物は、デ・ウィット兄弟。



コルネリス・デ・ウィット(Cornelis de Witt )の寓意画
コルネーリス・ビスホップ(Cornelis Bisschop)


この映画は、デュマの作品を原作として、さらに別な物語になっている。史実とデュマの小説「黒いチューリップ」と映画「黒いチューリップ」の共通の実在した人物は、デ・ウィット兄弟。兄のコルネリス・デ・ウィット、弟のヨハン(ヤン)・デ・ウィットは、無総督時代のネーデルラント連邦共和国の最高の地位にあった。

ヨハン(ヤン)は、政権の最高指導者。デュマ(大デュマ)は、この兄弟が名付け親になったという設定の主人公コルネリウス。

オランダの「貪欲なフローラ(花の女神フローラ)に貢ぐ愚か者たち」といわれた、チューリップ・バブルの暴落と混乱を織り交ぜながらの筋書きだから、主人公は黒いチューリップの品種開発をする園芸家。

虐殺されたデ・ウィット兄弟に加担したという罪で死刑宣告されるが、終身刑におさまり、牢獄の獄吏の娘に黒いチューリップの球根を手渡し、最後はハッピーエンド。


デ・ウィット兄弟の時代は17世紀。フランスがルイ14世、オーストリアはマリー・アントワネットの母、マリア・テレジアの父皇帝カール6世、英国はチャールズ2世、プロイセンはフリードリヒ2世、スペインはフェリペ4世、カルロス2世で、スペイン・ハプスブルグ家の断絶への過渡期。

イングランド王ウィリアム3世(ウィレム3世)は、オラニエ公・ナッサウ伯で、デ・ウィット兄弟の虐殺後にネーデルラント連邦共和国統領になる。

オランジュ(オラニエ)公の家系であるオラニエ=ナッサウ家。ウィレム3世の父フレデリック・ヘンドリックの時代には、ルーベンス、レンブラントピーテル・デ・ホーホヘラルト・テル・ボルフ(ヘラルト・テルボルフ)サミュエル・ファン・ホーホストラーテンらの作品には、オラニエ公やデ・ウィット兄弟にゆかりのある作品や、学問の発展、当時の風潮、政策の作品などがある。

オランダの繁栄と衰退は、フェルメールと同時代の画家たちが活躍した「オランダ黄金時代の絵画」にそっくり凝縮されている。

この画家たちのなかにも、「貪欲なフローラに貢いだ愚か者たち」がいる。



デ・ウィット兄弟虐殺後の1647年、ホーホストラーテンの作品


この時代のヨーロッパの絵画芸術では、フランスはジャン・ノクレやピエール・ミニャール、ル=ブランとか?、オーストリアはマルティン・ファン・マイテンス、アンドレアス・メラー。

英国はトマス・ゲインズバラジョシュア・レノルズ、プロイセン(ドイツ)ではアントン・グラーフとか?、スペインではディエゴ・ベラスケス、フランドルのヤン・ブリューゲル、そして各国をめぐったスペイン領ネーデルラントのルーベンス

音楽はモーツァルトバッハヴィヴァルディなんか。文豪にはドイツのゲーテ、英国にミルトンや作家はフランスのモリエールが一世風靡。啓蒙思想をひろめた思想家たちには、ヴォルテールルソー百科全書派のダランベールドゥニ・ディドロ

あー、だから映画の怪盗「黒いチューリップ」の愛馬がヴォルテール。ベタ・・・。



頬に傷のある兄ギョーム、右がジュリアン


映画「黒いチューリップ」は革命を控えた18世紀のフランスになっているから、もう少しあとの時代なんだけど、民衆の力で指導者を殺すところは、フランス革命も、このデ・ウィット兄弟も同じ運命。

デ・ウィット兄弟の私刑の絵画作品(画:ヤン・デ・バエン Jan de Baen)

ここでは、貴族ギョームとジュリアンの兄弟。同じ貴族や金持ちから、財宝を奪う怪盗「黒いチューリップ」が兄のギョーム。貴族っていうよりも義賊。デ・ウィット兄弟の「兄弟」という設定のみ共通で、あとは脚色。

この兄弟をアラン・ドロンが二役を演じる。

これは、「娯楽映画」であって、「名画」ではない。そこがまたいいかも。アラン・ドロンの「ゾロ」もそうだし。社会主義的なもの、芸術的な映画、感動ものなんてのと違う、根っからの「娯楽映画」で、面白い。



ギョームの処刑に集まる宿敵


だが、セリフやライフスタイル、その歴史の背景なんか、結構気楽に楽しめて、かつアラン・ドロンの美的男子に、男ながら魅入ってしまう。剣をふるうところなんぞ、「三銃士」を想像。

黒いチューリップ
La Tulipe Noire (1964) シーンカット版



La tulipe noire - Alain Delon


こういう感じの映画アラン・ドロンの「黒いチューリップ」は、時代も歴史もデュマの原作も関係なく、アラン・ドロンがかっこよく、そして鑑賞側が「面白かった」で終わっちゃう。

この怪盗「黒いチューリップ」のペンダントと剣が欲しかったwa。子供の頃ね。

で、僕はギョームの方が好き。さて、そろそろ「ゾロ」へ。「黒いチューリップ」も「ゾロ」もそうだけど、アラン・ドロンは誰かのなりかわりになる筋書きがいっしょだ。



新総督ミゲルになりすますドン・ディエゴ


Zorro part 1  Zorro part 2  Zorro part 3
Zorro 4 Zorro 5 Zorro 6 Zorro 7 Zorro 8
Zorro 9 Zorro 10 Zorro 11 Zorro 12 Zorro 13

ジョンストン・マッカレーの、1919年の小説「カピストラノの疫病神(The Curse of Capistrano)」の第4作目は「The Sign of Zorro」と改題。



賢い犬リリエンタールではなく、賢い犬フィガロ?だっけ?


小説では、大富豪の息子で怠け者のドン・ディエゴが、実は「怪傑ゾロ」の正体。

ゾロはは狐の意味。

黒いマントとマスクに帽子は、1920年にダグラス・フェアバンクス主演で製作され大ヒットした無声映画「奇傑ゾロ」の定番。



正義を説く修道僧フランシスコを裁く、ウエルタと結託した悪徳判事の裁判


ニュー・アラゴンの新総督ミゲルは剣の達人ドン・ディエゴの親友。ところがミゲルは暗殺され、ディエゴは復讐のため、総督ミゲルになりすます。

ニュー・アラゴンでは、護衛兵隊長ウエルタ大佐は軍隊を率いて圧政、横暴三昧。

黒馬、黒装束、黒覆面の騎士が現われた。剣できざむZの文字。



映画「アメリ」でのゾロ


「ルパン三世カリオストロの城」(1979日)のクライマックスシーンは、アラン・ドロンの「ゾロ」へのオマージュとして捧げられている。

映画「アメリ」では、八百屋の店主コリニョンを悪戯で成敗するシーンで使われている。

Zorro Is Back (Oliver Onions) 「アラン・ドロンのゾロ」 から 《ゾロのテーマ》



護衛兵隊長ウエルタ大佐


「ルパン三世カリオストロの城」のラサール・ド・カリオストロ伯爵は、このスタンリー・ベイカー演ずるウエルタ大佐がモデルではないかと。

カリオストロ伯爵の方がスマートで長身で洗練されている気はするけどね。


映画「黒いチューリップ」も、この「ゾロ」でも、登場する動物たちは賢い。隠し扉を開く賢い犬。そして脇役の魅力は、「黒いチューリップ」よりも「ゾロ」だ。

妖艶な?前総督夫人と絵画コレクション、銀器をつめさせる場面など、キャラクターがはっきりしてわかりやすい。



ドン・ディエゴに尽くす言葉が不自由な従僕ベルナルド


ベルナルドは、言葉がうまく話せない障害があるが、頼もしい青年。この映画に欠かせない人物。ゾロが愛馬に乗って逃げ切るシーンがあるが、あれ、馬から落ちたよってところが、実はベルナルドだったわけ。

誠実で、賢い黒犬(フィガロ)と同様に、とても機転がきく。

フィガロって犬、もしかしたら、別の「ゾロ」にでてきた名かも。とにかくどちらも「娯楽映画」で、このゾロはアラン・ドロンの企画によるものだったのだ。

| 映画 | 21:21 | trackbacks(1)
| - | 21:21 | -
TRACKBACK
この記事のトラックバックURL
ショスタコーヴィチ(Dmitrii Dmitrievich Shostakovich)のジャズ組曲第2番第2ワルツが好きだ。Andre Rieu - The Second Waltz (Viennese Waltz)音楽家アンドレ・リュウのステージは凄い。遊園地での演出など、本当に音楽を楽しめるし衣装も楽しめる。Andr&eacute;
| RE+nessance | 2011/07/05 9:23 PM |
PROFILE

無料ブログ作成サービス JUGEM
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
Previous Posts
LIFE STRIPE
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT TRACKBACK
覚書
HR style="COLOR: #cccccc"
MOBILE
qrcode
OTHERS
SPONSORED LINKS