一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | -



ポンパドゥール夫人のビデ 


ポンパドゥール夫人のものとされている「ビデ」で、「すわりかた」は sai の「ルイ・レオポルド・ボワリー 18世紀の画家」にある画像をクリックしてみてくれ。

wiki:That it derives from the term "gardyloo" (a corruption of the French phrase gardez l'eau (or maybe: Gare de l'eau!) loosely translated as "watch out for the water!") which was used in medieval times when chamber pots were emptied from a window onto the street. However the first recorded usage of "loo" comes long after this term became obsolete.

wikiから引用した「Gardy loo(ガルディ・ルー)」(英)、「Gardez a l'eau(ガルデ・ア・ロー)」(仏)と叫ぶのは「人間の生理的な水(汚物)」を、窓から外へぶちまけるときの気配りの言葉らしい。「水に気をつけろ!」

原始時代から中世におよび17世紀、18世紀までは、もちろん「トワレ」は古代ローマからあったものの、茂みや立ったままで用を足すことが多かった。



© Coll. musée municipal de Bernay


宮廷では、ルイ14世時代に執務を続けながら用を足す椅子を過去記事にある。ヴェルサイユに行ったことのある人ならもしかしてご自分で写真に残しているのではないか。あのシェーズ・アフェール、シューズ・ペルセと呼ばれるものだ。

記事「ルイ太陽王(ルイ14世) 王権神授説の宮廷絵巻

ここに座って大切な「宝石」を洗浄したのだろう。特にエミール・ゾラ著作「ルーゴン・マッカール叢書」の7巻「居酒屋」を読んだ方なら、当時の政治や社会情勢、都市整備や労働者階級の暮らしなどと汚物の関係をうっすら思い描いているかもしれない。

記事「エミール・ゾラ ゾラのセレクト

1852年、ナポレオン三世はセーヌ県知事オスマンに命じ近代的な都市整備をはじめた。いわゆる「オスマン計画」のこと。

室内用はアレ(日本語却下)、Chamber Pot(チャンバー・ポット) Or Potty(パティ)と呼ばれているけれどなんともなぁ、テーブル・ウェアやクッキング・ウェアに使われるものと同じ名称もあるんだよな。

テーブル・デ・ウェアってさ、水差しにパンジー(洗面器)にこのパティなんかがセットになっているんだよね。洋梨のタルトで有名なブルダルー(Bourdaloue)は尿瓶なのだ。

パティを使うシーン→
記事「フランソワ・ブーシェ トワレ インタイム」から

オスマン計画でフランスの汚物は一掃されたのか?否だ!
このパティやブルダルーなんかをさ、労働者階級が「ガルデ・ア・ロー」と叫んでいたんじゃない?ごく一部の富裕層のみの改革だよ。

この汚物は水の流れとともに川へいく。フランスが長い間入浴を嫌い、年に1、2回というのもこうした背景があるからだ。

オスマンの近代都市整備のまえ、1740年の頃のパリでは環状大下水道が完成しているが、処理場はなく、汚物は河川に放流されたままだったのだ。

「入浴をすると病気になる」
現代の日本人はそれを聞くと迷信を信じたフランス人と勘違いをするかもしれないが、汚物が混入している水に誰が入浴できるだろうか?ペストやチフス、コレラにかかるかもしれないぞ。


チャンバー・セット


フランスの「トワレ」には、こうした生理的なトワレのほかに身繕いのトワレ(テーブル・ド・トワレ)、香水としてのトワレ(オー・ド・トワレ)がある。

記事 「フレデリック・バジール  トワレ(身繕い)

何年かまえにパトリック・ジュースキントの「パヒューム ある人殺しの物語」が映画になった。このなかで「フランスの匂い」が描かれている。

記事「パフューム
記事「パフューム ある人殺しの物語」 から
記事「パフューム ある人殺しの物語 Perfume: The Story of a Murderer


画像はたぶんルイ14世前後のものと思われる(年代不確か)トワレセット。漆に金箔のジャポニズム。

ヴェルサイユは労働者界隈の匂いと同じくらいに酷かったのではないだろうか。庭にオレンジの木を植えて、その香りを楽しんだというルイ14世だが、自らもオレンジのトワレを好んだという。

人間の暮らしのなかで「匂い」ほど切ないものはないだろう。香りとよべる「匂い」ならまだしも、フランスは宮廷から国民まで酷い匂いの中で生活をしていたのだ。

ただ日本が例外なわけでもない。

さて、このトワレのなかでもビデなるものはフランスにおいては、家具職人がつくったものらしい。マーク・ジャクー、クリストフ・デ・ロジェの名があがっていた。

最後にエリザベート皇后のトワレを紹介しよう。秘密の小部屋といわれるPrivy(プリビー)などともよばれるトワレ。なぜかこのトワレはREGIO(レギオ、レジオ)となっていた・・・。

ドイツの地方通貨でもなく、INAXのREGIO(レジオ)でもない。エリザベート皇后のトワレである。

REGIOには、王とか所有とかの意がある。

持ち運びの可能なこのトワレ。これは子供のパティのトレーニングにでもいいんじゃない?

追伸
ごめん、mari ちゃんとこだけTBダメみたい。許してよ。

さいご!
記事「PRADA プラダのトワレ by トム・サックス
| フランス風俗史 | 20:00 | trackbacks(1)



フランソワ・ブーシェ ワレの瞬間


フランソワ・ブーシェという大画家を知らない人はいないだろう。ポンパドゥール夫人の肖像画だけでも超有名。

ブーシェは時代の風俗をしっかり描く。でもびっくりした。さてこの2枚、右側ポンパドゥール夫人のドレスに似てるな。1742年頃の作品らしい。

 


記事「ルイ・レオポルド・ボワリー 18世紀の画家」 可愛さ満点!
作品「アントワーヌ・ヴァトー トワレ イン タイム」 どうよ・・・、一番最後にある。
記事「PRADA プラダのトワレ by トム・サックス」番外編ということで
記事「オバマ大統領のトワレ」 いやぁ、僕はつかえないぜ・・・。

ブーシェのトワレの瞬間は危絵じゃんか。全体像は↓の画像をクリック。

| フランソワ・ブーシェ | 23:55 | trackbacks(3)
過去記事で「バルテュスとジャコメッティ」という記事を書いたことがある。ジャコメッティの言葉で「私は千年生きたい。せめて五百年でもいい。五百年生きられたら、相当の進歩ができるだろう。」と書いたが、亡くなってから44年。相当の進歩ならず相当な最高額を更新したのが2月4日だ。



(C)gala.fr


アルベルト・ジャコメッティはディエゴ・ジャコメッティの兄になる。スイスの有名な画家クノ・アミエは名づけ親だ。

つまり両親は名士であったようだが、父親は木を彫る職人であり画家でもあった。

アルベルトは彫刻家アントワーヌ・プールデルのクラスに通っていた頃から、形而上的な苦悩を持っていたという。この94億円で落札された「歩く男シリーズ」も、こうした苦悩が膨らみ奇妙なシルエットとして生み出されたらしい。

「ぞっとする素っ気なさ」ともいわれた室内装飾家のジャン=ミシェル・フランクと契約し、抽象的な作品を兄弟でつくりだす。

現在でもジャコメッティかディエゴかと判断がつかない作品もあるらしい。

だがこの「歩く男シリーズ」はジャコメッティ。

弟のディエゴは「奇妙な人物、異常なまでに伸びた体を受け入れがたい」と告白していた様子があったらしいぞ。

参考:フランソワ・ボド 「ディエゴ・ジャコメッティ」
| アルベルト・ジャコメッティ | 16:38 | trackbacks(0)



ココ・シャネル デザイン画


ココ・シャネルについては僕はあまり興味はなかった。なかったが楓が持っている数冊の本をみて、この人の偽りが真実になったりする様が面白く、ちょっと周辺を記事にしたのが親友ミシア。ヒロインシャネルは楓にまかせて周辺をゆっくり読んでみようと思っている。



煙草を吸うシャネル Smokin' Chanel
限定サイン入りポスター by Khairil Osman


本日は別ブログにアップした「野口哲也さん シャネル侍」を読んで。

シャネル記事
シャネルの箴言
ココのビジュウ
私はみんなと同じじゃない!
ココ・シャネル 最初の勝利
「キ・カ・ヴュ・ココ」 誰かココを見た?
オーヴェルニューのガブリエル プロローグ
詩人 ピエール・ルヴェルディ ココ・シャネル
ミシアに捧げたマラルメの扇の4行詩 ココ・シャネルの秘密から
| ココ・シャネル | 22:35 | trackbacks(2)



ルーラン夫人(揺り籠を揺する女)
フィンセント・ファン・ゴッホ クレラー=ミュラー美術館


何年か前に「ひまわり」とこの郵便配達人ルーランの妻「オーグスチン・ルーランの肖像画」で「三幅対」の原則があるって記事をアップした。

いろんな美術館に住むこのルーラン夫人。後ろの壁紙が一番いいと楓が言っていたが、あぁ、花が違う。




ルーラン夫人(揺り籠を揺する女) 1889年
フィンセント・ファン・ゴッホ シカゴ美術館





ルーラン夫人(揺り籠を揺する女) 1889年
フィンセント・ファン・ゴッホ メトロポリタン美術館




ルーラン夫人(揺り籠を揺する女) 1889年
フィンセント・ファン・ゴッホ ボストン美術館




ルーラン夫人(揺り籠を揺する女) 1889年
フィンセント・ファン・ゴッホ アムステルダム美術館


過去記事でもリンクしたHPには!

「ラ・ベルスーズ-ルーラン夫人(揺り籠を揺する女)」の向かって右に来る作品は、必ずノイエ・ピナコテーク美術館のものか、フィラデルフィア美術館でなければいけない!ってあった。




ゴッホ ひまわり(12本) 1888年
ノイエ・ピナコテーク美術館




ゴッホ ひまわり (12本) 1889年
フィラデルフィア美術館


ということで右側は上2点のどちらか。それ以外が左に配置されるらしい。




ゴッホ ひまわり(15本)
ファン・ゴッホ美術館




ゴッホ ひまわり(15本)
ナショナル ギャラリー


以前の記事ではメトロポリタン美術館に住むルーラン夫人を真ん中に、ナショナル・ギャラリーを左、そして右にノイエ・ピナコテーク美術館にした。

記事「ゴッホのある肖像画と三幅対の原則


今回はクレラ=ミュラー美術館のルーラン夫人を左にファン・ゴッホ美術館、右にフィラデルフィア美術館のひまわりにしてみた。

さてこの人のご主人は!郵便配達夫ルーラン!



郵便配達夫ジョセフ・ルーラン
MoMA



郵便配達夫ジョセフ・ルーラン
夫婦が揃うクレラー・ミュラー美術館



郵便配達夫 1889年
バーンズ財団


ジョセフ・ルーランとひまわりの三幅対をパロディでいかが?さてゴッホの記事はこちら「XAI」から。あとsai が「アルルのゴッホの寝室」にある画中画をアップしている。
| ゴッホ | 21:23 | trackbacks(3)



水差しを持つ女(悲しみ) 習作? 1903年
テオドル・アクセントヴィチ


この人は19世紀末のポーランドの画家。商業ポスターもあるようだ。
あんまり詳しくないんだけどたまたま友人の知人がこの人の作品を知っていてみせてもらったわけ。



水差しを持つ女(悲しみ)  1903年
テオドル・アクセントヴィチ


宗教画、商業ポスター、肖像画、風俗画などもある。
この「水差しを持つ女」って、きっとポーランドの文学や歌劇なんかの1場面じゃないかと想像中。

関連記事
テオドル・アクセントヴィチ 「春」
テオドル・アクセントヴィチ 「キリスト」
テオドル・アクセントヴィチ  「Rudowłosa」
| Teodor Axentowicz | 09:40 | trackbacks(1)
PROFILE

無料ブログ作成サービス JUGEM
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
Previous Posts
LIFE STRIPE
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT TRACKBACK
覚書
HR style="COLOR: #cccccc"
MOBILE
qrcode
OTHERS
SPONSORED LINKS